化粧品にはさまざまな成分が配合されていますが、肌荒れや肌トラブルを招く危険な化粧品成分もあります。その一部をご紹介しましょう。
「無添加」「敏感肌用」とされている化粧品も、 添加物がいっさい入っていないわけではありません。
こういった化粧品に入っていないのは旧厚生省が指定したとくに高い毒性が認められる102の成分です。これを「旧指定成分」といいます。
確かに 旧指定成分が入っていないことは大切ですが、刺激を与える成分はほかにもたくさんあります。
敏感肌用化粧品は刺激の少ない内容にするため、こういった合成着色料や合成香料は使用されることがあまりありません。
石油系合成界面活性剤や鉱物油なども添加していない化粧品ばかり。しかし、防腐剤は使われているようです。
防腐剤は怖いイメージがありますが、防腐剤が入っていない化粧品は、すぐに痛んでしまって使えなくなります。細菌が繁殖してしまった化粧品を使うほうが、かえって怖いので、防腐剤はどうしても必要です。
パラベンなど刺激の強い防腐剤はあまり使われることがないようですが、 刺激の弱い防腐剤は大量に配合しないと、防腐剤としての役目を果たさないこともあるようです。
防腐剤にはさまざまな種類があり、化学的に作られたものの中にも刺激が少ない成分があります。
効き目のある防腐剤をほんの少し配合しているのか、効き目の少ない防腐剤を大量に配合しているのかは、私たちにまで伝わってこないのが現状です。
実際のところ、何が刺激になるかは人によって異なります。信頼できるブランドのものを選び、 トライアルセットなどでトラブルがおこらないかを試すのがもっとも安心かもしれません。
またいろいろな化粧品を重ねて塗るのではなく、 シンプルなケアにすることが、肌に負担をかけないいちばんの方法。 化粧品を使えば使うほどさまざま成分が顔の上に乗ることになり、何が刺激を与えるかわからないからです。
何度も肌を手でこすることで摩擦による負担も与えます。シンプルなケアでしっかり保湿できる化粧品が、敏感肌の場合はベストだといえます。
このサイトについて
このサイトは私マイが個人的に収集した情報から成り立っています。
商品にかんする最新・詳細情報は各化粧品ブランドのHPからご確認ください。
Copyright (C) 脱・敏感肌!最短で健康美肌に育てるスキンケア講座 All Rights Reserved.